令和四年度 卒業式を挙行しました 令和四年度 京都伝統工芸大学校 卒業式が挙行されました。晴れて卒業を迎えられた皆様、本当におめでとうございます。 2023.03.14 続きを読む 穴窯実習2023 陶芸専攻の穴窯実習が、2月24日から3月1日までの6日間行われました。 2023.03.10 続きを読む 第27回 卒業・修了制作展 2022年2月11日(土・祝)~2022年2月19日(日)まで、京都市中京区の「京都伝統工芸館」にて、「京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展」を開催!! 2023.02.09 続きを読む 新光悦村ウインターフェスタ開催! ものづくり団地「京都新光悦村」にて、南丹市・京都伝統工芸大学校・井筒八ッ橋本舗がコラボして、「新光悦村ウインターフェスタ」が開催されました。 2022.12.18 続きを読む ヴィラ九条山の皆さんが紙漉き体験に来られました ヴィラ九条山は、フランスがアジアで保有する唯一のアーティスト・イン・レジデンスです。1992年の創設以来、数多くのクリエイターや研究者を受け入れられています。今回、5名のアーティストさん方が、TASKの和紙工芸専攻にて紙漉き体験のために来校されました。 2022.11.17 続きを読む 第14回 美術工芸甲子園 表彰式 11月13日(日)京都伝統工芸館にて「第14回 美術工芸甲子園」の表彰式が受賞者出席のもと盛大に行われました。 2022.11.14 続きを読む 第14回 美術工芸甲子園 作品紹介&審査結果発表 第14回美術工芸甲子園を開催いたします。2022年11月5日(土)~11月20日(日)会場:京都伝統工芸館5F開館時間:10:00~17:30休館日 :火曜日・水曜日・祝日 2022.11.02 続きを読む 令和4年度 松葉祭 みて歩きマップ & Photo 京都園部キャンパスにて10月29日(土)・30日(日)に「松葉祭」を開催いたします。皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。 2022.10.27 続きを読む 第14回 美術工芸甲子園 開催案内 第14回美術工芸甲子園を、本校の付属施設「京都伝統工芸館」にて開催いたします。 2022.10.13 続きを読む 令和4年度 松葉祭 開催案内 グループ校 京都建築大学校と合同の学園祭「松葉祭」を京都伝統工芸大学校 京都園部キャンパスにて10月29日(土)・30日(日)に開催します。 2022.10.13 続きを読む ヴァン クリーフ&アーペル デザインスカラーシップ2021 受賞作品展 京都伝統工芸館では、ニュイ・ブランシュ(Nuit Blanche) KYOTO 2022の共催イベント「ヴァン クリーフ&アーペル デザインスカラーシップ2021 受賞作品展」を開催しています。 2022.10.04 続きを読む 第14回 清水寺作品展 9月16日(金)~25日(日)まで、世界遺産である清水寺の経堂をお借りし、京都伝統工芸大学校の作品展を開催いたしました。 2022.09.20 続きを読む ヴァン クリーフ&アーペル デザインスカラーシップ2022 審査会 本校では、昨年に引き続きVan Cleef & Arpelsとの産学連携プロジェクト「ヴァン クリーフ&アーペル デザインスカラーシップ 2022」を行っています。9月8日(木)、本プロジェクトにエントリーした学生たちの作品の選考を行う審査会を開催しました。 2022.09.08 続きを読む 祇園祭 2022 PhotoLibrary 7月24日に行われた祇園祭後祭の山鉾巡行に、TASK生12名が、鈴鹿山の曳き手として参加しました。 2022.07.24 続きを読む 和紙の切り絵が「新宮神社」に奉納されました 和紙工芸専攻の実習で制作された「和紙の切り絵」が、上賀茂神社内「新宮神社」に奉納されました。7月24日(日)の新宮神社祭礼にて、奉納作品の披露が行われます。 2022.07.20 続きを読む Kyoto urushi craft project 丹波漆フィールドワーク 本校漆工芸専攻では、ユニクロ京都河原町店(京都ゆにくろ)さんとの産学連携プロジェクト「Kyoto urushi craft project」に取り組んでいます。7月12日(火)、丹波漆フィールドワークを行いました。 2022.07.12 続きを読む 工芸クリエイターコース 山本金属×TASK プレゼン 工芸クリエイターコースの3年生が、大阪を中心に全国展開されている金属の切削加工、精密加工の株式会社山本金属製作所様とコラボレーション企画を進めています。 2022.07.04 続きを読む 椅子張り実習も今年で早や4回目! 木工芸専攻の特別授業として、毎年、現役の椅子張り職人さんをお招きし、快適で長持ちする椅子張りの技術についてご講義いただいています。 2022.06.30 続きを読む 柊家プロジェクト2022 プレゼンテーション 6月24日(金)、工芸クリエイターコースの3・4年生が京都の老舗「柊家旅館」にて、商品企画のプレゼンテーションを行いました。 2022.06.27 続きを読む キーウ支援に係る京都市長表敬訪問 6月22日、キーウ市と姉妹都市の京都市の市役所を訪れ、門川大作京都市長を表敬訪問しました。 2022.06.22 続きを読む 未来の工芸家がつくるオリジナル時計 2022年6月18日(土)~2022年7月14日(木)まで、京都伝統工芸館 1階小ホールにて、川北ゼミ「オリジナル時計展」を開催いたします。 2022.06.17 続きを読む Kyoto urushi craft project プレゼンテーション 本校漆工芸専攻では、ユニクロ京都河原町店(京都ゆにくろ)さんとの産学連携プロジェクト「Kyoto urushi craft project」に取り組んでいます。6月8日(水)、京都ゆにくろスタッフ代表の皆さんにご来校いただき、作品案のプレゼンを行いました。 2022.06.09 続きを読む ウクライナバッジを奉納しました 「埒(らち)が明かない」の語源となった埒で製作したバッジを上賀茂神社に奉納してきました。 2022.06.08 続きを読む 第19回スポーツ大会が開催されました! 今年は、グラウンドでは「キックベースボール」、体育館では「ソフトバレーボール」が行われました。学生たちの生き生きとした様子を、フォトアルバムでご覧ください! 2022.05.30 続きを読む 仏像彫刻専攻 清水寺 修復プロジェクト始動! 清水寺様より、古くから伝わる本物の仏像に触れられる貴重な機会をいただき、本校仏像彫刻専攻の学生が仏像の修復を行う「清水寺修復プロジェクト」が始動しました。 2022.05.24 続きを読む お田植祭【動画編】 5月7日、8日の2日間、南丹市の美山かやぶきの里にて「お田植祭」が行われ、11名のTASK生が参加しました。 2022.05.10 続きを読む お田植祭【フォトライブラリ編】 5月7日、8日の2日間、南丹市の美山かやぶきの里にて執り行われた「お田植祭」に本校の学生11人が参加し、お祭りの主要な役割を担いました。 2022.05.10 続きを読む 園部キャンパスの桜が見ごろです たくさん写真を撮りましたので、どうぞご覧ください。 2022.04.04 続きを読む 令和三年度 卒業式 令和三年度 京都伝統工芸大学校 卒業式が挙行されました。晴れの卒業式を迎えられた120名の皆様、ご卒業おめでとうございます。 2022.03.17 続きを読む 2022春 京都アート・クラフトマーケット開催! 3月19日(土)・20日(日)・21日(月・祝) 京都文化博物館にて、京都にゆかりのある若手作家・職人の作品と街行く人が出会える場として「京都アート・クラフトマーケット」が開催されます。 2022.03.14 続きを読む 令和3年度 卒業式 動画 令和4年3月10日(木)。京都伝統工芸大学校、令和3年度 卒業式を挙行いたしました。式の様子は Youtube動画にてご覧いただけます。 2022.03.13 続きを読む 穴窯実習2022 窯出し編 窯焚きが終了し、ゆっくり窯内を冷ますこと1週間。3月8日にいよいよ窯出しの時が来ました。今年の出来はどうかと期待と不安が入り混じる瞬間です。 2022.03.08 続きを読む 穴窯実習2022 窯焚き編 2月26日の朝、火入れが行われました。工藤先生の指導の下、窯の入り口をレンガで蓋をし、点火。穴窯の神様へのお祈りも行いました。ここから約4日間、学生たちは協力し合いながら交代で火の番をしていきます。 2022.03.02 続きを読む 穴窯実習2022 窯詰め編 2月24日は雪の降る中、主に1・2年生の作品の窯詰め、25日は天気にも恵まれ、主に3・4年生の作品の窯詰めを行いました。 2022.02.25 続きを読む 穴窯実習2022 準備編 陶芸専攻の穴窯実習、今年は 2月24日から3月1日までの6日間行われます。今回は、穴窯実習の準備編としまして、2月22日の様子をお届け致します。 2022.02.24 続きを読む 第26回 卒業・修了制作展 2022年2月10日京都伝統工芸館にて、「京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展」の各受賞作品の発表と、オープニングセレモニーが行われました。 2022.02.11 続きを読む 第26回 卒業・修了制作展 開催! 2022年2月11日(金・祝)~2022年2月20日(日)まで京都市中京区の「京都伝統工芸館」にて、「京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展」を開催します。 2022.01.19 続きを読む 竹工芸専攻 校外実習 2022年1月12日、大徳寺様のご厚意により、昨年に引き続き、一般には公開されていない僧堂の竹林にTASK竹工芸専攻の学生たちが特別に入らせていただき、竹林の整備も兼ねて竹の切り出し実習を行いました。 2022.01.17 続きを読む 2021年「今年の漢字」揮毫する和紙を今年も本校和紙工芸専攻が制作 12月13日に発表された「今年の漢字」に、「金」が選ばれました。発表に先立ち、12月3日(金)に、日本漢字能力検定協会様へ和紙を納品いたしました。 2021.12.15 続きを読む 第13回 美術工芸甲子園 表彰式 11月14日(日)京都伝統工芸館にて「第13回 美術工芸甲子園」の表彰式が受賞者出席のもと盛大に行われました。 2021.11.16 続きを読む 陶芸専攻 特別授業 楽焼実習 11月10日(水)、陶芸専攻の特別授業「楽焼実習」が、校内にて行われました。 2021.11.10 続きを読む 第4回 妙顕寺作品展 2021年11月14日(日)~2021年12月5日(日)まで、龍華 大本山 妙顯寺にて、「京都伝統工芸大学校 妙顯寺作品展」を開催します。今年で第4回を迎えるこの展覧会。TASK学生の優秀作品16点を展示いたします。 2021.11.09 続きを読む 第13回 美術工芸甲子園 審査結果発表! 今年で第13回を迎える「美術工芸甲子園」の作品審査会行われ、入賞作品が決定しました。大賞、金賞をはじめとする名誉ある各賞の発表と、参加頂きました全作品をご紹介いたします。 2021.11.04 続きを読む 2021 松葉祭 10月23日(土)・24日(日) 開催中です! グループ校 京都建築大学校と合同の学園祭「松葉祭」が京都伝統工芸大学校 京都園部キャンパスにて開催中です!今年度の松葉祭につきましては、在校生の保護者、卒業生、一般の皆様にご来場いただけます。ご来場時には新型コロナウイルス感染症への感染防止対策(検温、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保など)にご協力をお願い申し上げます 2021.10.23 続きを読む Van Cleef & Arpels Design Sholarship 2021 認定書授与式 10月21日(木)、Van Cleef & Arpels Japan代表 アルバン・ベロワー氏とプロジェクトチームの皆様に来校いただき、Design Scholarship 2021認定者10名(8グループ)に奨学金認定書が授与されました。 2021.10.21 続きを読む 令和3年度 松葉祭 開催案内 グループ校 京都建築大学校と合同の学園祭「松葉祭」を京都伝統工芸大学校 京都園部キャンパスにて10月23日(土)・24日(日)に開催します。今年度の松葉祭につきましては在校生の保護者、卒業生、一般の皆様にご来場いただけます。ご来場時には新型コロナウイルス感染症への感染防止対策にご協力をお願い申し上げます。 2021.10.14 続きを読む 第13回 美術工芸甲子園 作品募集! 新型コロナウイルス感染拡大の中、マスクの着用・手洗い・三密を避けるなどの感染防止策を徹底した上で、第13回美術工芸甲子園を開催いたします。工芸作品は勿論、絵画・日本画・洋画・版画・彫刻(彫塑)などの作品も募集いたしますので、高校1年生~3年生の方で、学校の美術の時間やご自宅で制作された作品があれば、ふるってご応募下さい。 2021.10.07 続きを読む ニュイ・ブランシュ2021共催イベント「紙のカタチ展」開催! 京都伝統工芸館では、二本松学院30周年記念及びニュイ・ブランシュ(Nuit Blanche)2021の共催イベント「紙のカタチ展 -平面から立体の世界へ-」を開催しています。今回の企画は、日本の伝統文化のひとつである「オリガミ(折り紙)」に光を当て、その技の可能性を探ろうとするものです。 2021.10.05 続きを読む ヴァン クリーフ&アーペル デザイン スカラーシップ2021 審査結果発表会 京都伝統工芸大学校 TASK × Van Cleef & Arpels 産学連携プロジェクト「ヴァン クリーフ&アーペル デザイン スカラーシップ 2021」9月30日の12時、フランス本社での二次審査の結果を、アルバン日本法人社長にリモートで発表していただきました。 2021.10.05 続きを読む TASK広告動画 第3弾! 10月より、本校の広告動画がYouTubeにて配信されます!広告が出てきた際にはぜひご覧ください! 2021.09.24 続きを読む 第13回 清水寺作品展 9月18日(土)~23日(木祝)まで、世界遺産である清水寺の経堂をお借りし、京都伝統工芸大学校の作品展を開催。最終日の9月23日に授賞式が行われ、森清範貫主より直接、賞状と直筆の色紙が授与されました。 2021.09.24 続きを読む 紙のカタチ展 開催案内 日本の伝統文化のひとつである「オリガミ(折り紙)」に光を当て、その技の可能性を探ろうとする「紙のカタチ展 -平面から立体の世界へ-」を、京都伝統工芸館・京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリーにて開催します。 2021.09.15 続きを読む 2021 清水寺作品展開催案内 今年度の清水寺作品展は新型コロナウイルス感染拡大を考慮して、例年より開催期間を短縮して9月18日(土)~9月23日(木祝)まで開催いたします。 2021.09.14 続きを読む Kyoto Bamboo Craft Project 建仁寺垣・竹垣の専門店である長岡銘竹の職人 真下彰宏さん(本校3期生)にご指導いただき、竹工芸について学ぶ本校の学生とユニクロ京都河原町店のスタッフが、課外授業を通じて交流し、これからの京都のサステナビリティをテーマにした「衣食住」にまつわる作品を制作しました。 2021.09.10 続きを読む ヴァン クリーフ&アーペル デザインスカラーシップ2021 第一回審査会 京都伝統工芸大学校 TASKは、Van Cleef & Arpelsとの産学連携プロジェクト「ヴァン クリーフ&アーペル デザインスカラーシップ 2021」この度、本プロジェクトにエントリーした学生たちの作品の選考を行う第一回審査会を開催しました。 2021.09.02 続きを読む 木工芸専攻 椅子張り実習 木工芸専攻の3、4年生は、課題として椅子づくりに取り組んでいます。その特別授業として、現役の椅子張り職人さんをお招きし、快適で長持ちする椅子張りの技術についてご講義いただきました。今年で3回目を迎える椅子張り実習。今回は3コマ分の実習時間で「のべ張り」の作業に挑戦します。 2021.07.02 続きを読む 産学連携プロジェクト 校外実習 TASKの竹工芸専攻では、ユニクロ京都河原町店(京都ゆにくろ)様と長岡銘竹株式会社様との産学連携プロジェクトを進めております。6月16日(水)に、長岡銘竹株式会社様の工房にて作品の試作・実験を行いました! 2021.06.17 続きを読む 2021年度 工芸ゼミナールⅠ 工芸クリエイターコースでは、1年次に異素材を組み合わせるという課題を行っています。前年度までは竹・金属・陶器・木材の4つの素材が使用されていました。今年度からはそこに漆が加わり、金属に漆を焼き付ける実習も行われるようになりました。 2021.06.07 続きを読む 竹工芸専攻 産学連携プロジェクト ユニクロ京都河原町店(京都ゆにくろ)様と長岡銘竹株式会社様、そしてTASKの学生による産学連携プロジェクトを進めております。5月26日(水)に、その打ち合わせと竹紙漉きのワークショップを行いました! 2021.05.28 続きを読む 広告動画 youtubeにて配信! 6月1日より、本校の広告動画がyoutubeにて配信されます! 2021.05.25 続きを読む 竹工芸専攻 校外研修 ユニクロ京都河原町店(京都ゆにくろ)様と長岡銘竹株式会社様、そしてTASKの学生による産学連携プロジェクト「これからの京都のサステナビリティ:竹の『衣食住』」がスタートしました。 2021.04.22 続きを読む 1年生 道具販売 4月21日(水)、青空の下で1年生の道具販売が行われました。この道具販売で、新入生たちは工芸の道の第一歩を踏み出します。 2021.04.21 続きを読む 1年生 校外研修 本校では新入生の親睦も兼ねた校外研修を実施しています。今回は美山地区をはじめ南丹市の各所を散策し、学び舎のある地域社会への理解を深めました。 2021.04.15 続きを読む 令和3年度 入学式 4月13日(火)、令和3年度入学式を挙行致しました。入学生のみなさん、ご入学おめでとうございます。将来、それぞれの分野で活躍できるよう頑張っていきましょう。 2021.04.13 続きを読む 園部キャンパスの桜が見頃です ただいま園部キャンパスでは4月の声を聞く前に、一足早く桜が満開となっています。 2021.03.31 続きを読む 令和2年度 卒業式を挙行しました 令和2年度京都伝統工芸大学卒業式が挙行されました。晴れの卒業式を迎えられた89名の皆様、ご卒業おめでとうございます。 2021.03.18 続きを読む 柊家プロジェクト 3年間の集大成 3月10日・11日、工芸クリエイターコースの学生たちが柊家プロジェクトで制作したアイテムを納品、プレスリリースを行いました。 2021.03.17 続きを読む 京都フランス総領事が卒展を視察されました 3月5日(金)、京都伝統工芸館にて開催されていた京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展に、ジュール・イルマン在京都フランス総領事がご来館されました。 2021.03.10 続きを読む Van Cleef & Arpels Design Scholarship 2021 3月8日(月)、Van Cleef&Arpels Japan代表のアルバン・ベロワー氏が来校され、Van Cleef&Arpels Design Scholarship 2021についての概要を発表していただきました。このコンテストは、伝統工芸の技と知識の発展と次世代の職人・クリエイター支援を目的に、本年度より設立されました。 2021.03.08 続きを読む 2021春 京都アート・クラフトマーケット開催! 3月12日(金)・13日(土)・14(日) 11:00~17:30京都文化博物館にて、京都にゆかりのある若手作家・職人の作品と街行く人が出会える場として「京都アート・クラフトマーケット」が開催されます。 2021.03.05 続きを読む 京都市長が卒展を視察されました 2月27日(土)より京都伝統工芸館にて開催中の TASK 卒業・修了制作展に、京都市長の門川大作氏がご来館されました。 2021.03.02 続きを読む 第25回 卒業・修了制作展 開催! 2021年2月27日(土)から 3月7日(日)まで、京都伝統工芸館にて、第25回卒業・修了制作展が開催されます。それに先んじて、各受賞作品および、全出展作品をご紹介いたします。 2021.02.26 続きを読む 竹工芸専攻 校外研修 2021年1月13日、大徳寺様のご厚意により、一般には公開されていない僧堂の竹林にTASK竹工芸専攻の学生たちが特別に入らせていただき、竹林の整備も兼ねて竹の切り出し実習を行いました。この場所で竹を切り出すという貴重な機会をいただき、学生たちも気持ちを引き締めて取り組んでいました。 2021.01.26 続きを読む 第25回 卒業・修了制作展 開催! 2021年2月27日(土)~2021年3月7日(日)まで、京都市中京区の「京都伝統工芸館」にて、「京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展」を開催します。また同時開催としまして、「第16回 京の伝統工芸新人作品展」「特別展示 大家忠弘 漆芸展(京都伝統工芸大学校/教授)」を実施いたします。 2021.01.15 続きを読む 動画で見る松葉祭2020 今年の松葉祭は学生が撮影した動画をWEBにて配信いたしております。松葉祭実行委員会広報部一同、精一杯撮影いたしましたので、是非見ていただければ幸いです。 2020.11.25 続きを読む 特別講演「伝統工芸から広げる世界観」 「出会いは新しい創造力を生む」をテーマに事業を展開する有限会社 SPACE MAGIC MON 代表取締役の山下 順三さんによる特別講演が行われました。 2020.11.24 続きを読む 第12回美術工芸甲子園 表彰式 11月8日(日)京都伝統工芸館にて、「第12回美術工芸甲子園」の表彰式が受賞者出席のもと盛大に行われました。 2020.11.10 続きを読む 第3回「妙顕寺作品展」展示作品のご紹介 2020年11月14日(土)~2020年12月6日(日)まで、京都市上京区の「妙顕寺」客殿にて、「京都伝統工芸大学校 妙顕寺作品展」を開催!展示されるTASK学生の優秀作品12点を紹介いたします。 2020.11.10 続きを読む 第3回 妙顕寺作品展 開催! 2020年11月14日(土)~2020年12月6日(日)京都市上京区の「妙顕寺」客殿にて、「京都伝統工芸大学校 妙顕寺作品展」を開催します。今年で第3回を迎えるこの展覧会。TASK学生の優秀作品12点を展示いたします。 2020.11.04 続きを読む 「美術工芸甲子園」入賞作品が決定しました 今年で第12回を迎える「工芸甲子園」の作品審査会が、10月29日に京都伝統工芸館で行われ、入賞作品が決定しました。 2020.11.04 続きを読む 美術工芸甲子園 応募作品のご紹介です 第12回美術工芸甲子園の主催者である(一財)京都伝統工芸産業支援センターが連携支援する、京都伝統工芸大学校のホームページ上にも、高校生の作品を掲示いたします。 2020.11.04 続きを読む 2020年 松葉祭が開催されました 新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、今年の「松葉祭」は規模を縮小し、学生と教職員のみでの開催となりました。 2020.11.03 続きを読む 11月1日は「古典の日」! 京都の地下鉄四条駅前の京都経済センター3階に、京都文化交流コンベンションビューローがあります。ここの正面入り口脇に、TASK卒業生作品を展示して頂いているという事で、お話を伺いに行きました。 2020.10.27 続きを読む KIMONO EXHIBITION 10月16日(金)~18日(日)京都市京セラ美術館にて開催の京都工芸染匠協同組合主催「2020着物に世界を映す」展覧会に、本校 京手描友禅専攻の学生達によって共同で制作された振袖(セルビア共和国)も展示されています。 2020.10.16 続きを読む 三木の鍛冶屋がやってきた 刃物の町「三木市」を中心に、良品を扱う鍛冶屋さんをお招きし、2日間に渡って道具の特別販売を行います。4号館前へGO! 2020.10.06 続きを読む ニュイ ブランシュ KYOTO 2020 開催中です! 本日よりニュイ・ブランシュ KYOTO が開催されました。今年の京都伝統工芸館のテーマは「ベルナルドとアーティストたちの出会い」。開催期間:10月3日(土)~10月19日(月)開館時間:10:00~17:30(最終入場17:00)火曜日、水曜日は休館日となっております。 2020.10.03 続きを読む 保健体育特別授業「健康体操」 通年、TASKでは必修科目・保健体育の一環として「スポーツ大会」が行われているのですが今年はその開催が出来ず、そこで今回、整体師の西田耕造先生をお迎えし、特別授業としての「健康体操」を実施することとなりました。 2020.09.19 続きを読む 第12回 清水寺作品展を開催! 9月19日(土)~22日(火・祝)まで、清水寺の経堂(重要文化財)をお借りし、京都伝統工芸大学校の作品展を開催いたします。開場時間は午前10時~午後4時まで。入場無料ですので、ぜひお気軽にご来場ください。 2020.09.18 続きを読む 第12回美術工芸甲子園 作品募集! マスクの着用・手洗い・三密を避けるなどの感染防止策を徹底した上で、第12回美術工芸甲子園を予定通り開催いたします。また、会場ではもちろん作品をご覧いただけますが、今回は Web上でもご覧いただけます。作品は、京都伝統工芸館および京都伝統工芸大学校のホームページ上にて公開いたします。 2020.09.17 続きを読む あの青菊が奉納されました! 「菊の節句」とも呼ばれる重陽の節句の9月9日、京都市右京区嵐山にあります車折神社にて、神事「重陽祭」が営まれ、本校和紙工芸専攻の学生4名が和紙で制作した青菊が奉納されました。 2020.09.09 続きを読む 工芸館の入場者数が20万人を突破しました! 30日(日)に、京都伝統工芸館の開館以来の累計入場者数が20万人を突破しました。20万人目の方には記念品を贈呈いたしました。 2020.08.31 続きを読む 京都アート・クラフトマーケット開催! 9月12日(土)・13日(日) 11:00~17:30 京都文化博物館にて、京都にゆかりのある若手作家・職人の作品と街行く人が出会える場として「京都アート・クラフトマーケット」が開催されます。 2020.08.28 続きを読む 2020清水寺作品展開催案内 今年度の清水寺作品展は新型コロナウイルス感染拡大を考慮して、例年より開催期間を短縮して9月19日(土)~9月22日(火)まで開催いたします。 2020.08.27 続きを読む 「重陽祭」の菊を和紙工芸専攻が制作 このたび、車折神社の高田能史学宮司様から本校の新谷由貴代校長に対し「重陽祭で奉納する青色の菊を和紙で作ってもらえませんか」とのご依頼があり、和紙工芸専攻の学生4名が和紙を使った青菊10本を制作しました。 2020.08.27 続きを読む 上野先生が現代刀職展で受賞! TASKの卒業生であり、金属工芸専攻講師の上野宏樹先生が、2020年度現代刀職展 白銀(しろがね)の部にて「努力賞」を受賞されました。昨年に続き、2度目の受賞です。 2020.08.26 続きを読む マスク展がFMデビューです 京都伝統工芸大学校クリエイターコースオリジナルマスク展が、FM京都α-STATIONの取材を受けました。皆さん、ぜひお聞き逃しの無いよう! 2020.08.06 続きを読む TASKクリエイターのオリジナルマスク展 いま社会を揺るがせている「新型コロナウイルス」と向き合うアーティスト達!彼らからの提案として「オリジナルマスク展」を開催いたします! 2020.07.31 続きを読む 木工芸専攻「椅子張り」 木工芸専攻の3、4年生では、椅子作りを課題として取り組んでいます。その特別授業として、現役の椅子張り職人さんをお招きし、快適で長持ちする椅子張りの技術についてご講義いただきました。 2020.07.30 続きを読む 漆工芸専攻の卒業生がクラウドファンディングに挑戦! TASK漆工芸専攻の卒業生 浅田明彦さんが、山中漆器の技術を結集した叢雲塗(むらくもぬり)の後継者となる人材を育てる仕組みとして「山中漆器インターン制度」の設立に、クラウドファンディングcasanellを活用するプロジェクトに挑戦中です。 2020.07.22 続きを読む オリジナルマスク展 開催のお知らせ 社会を大きく揺るがせている新型コロナウイルス問題に、アートを学ぶ学生の立場から向き合おうと、このたび本校の学生たちがオリジナルマスクを提案。京都伝統工芸館にて「オリジナルマスク展」を開催します。 2020.07.14 続きを読む 日本伝統工芸近畿展にて卒業生・講師の先生方が入選・入賞! 第49回 日本伝統工芸近畿展にて、本校の卒業生及び講師の先生方が入選・入賞されました。皆様、この度は本当におめでとうございます。 2020.06.26 続きを読む 学校での対面授業が始まりました! 今まではオンラインによる講義が続いておりましたが、緊急事態宣言の解除に伴い、本日6月1日より実習・演習系の対面授業が始まりました。当面はクラスを少人数にしての授業なので、例年より少し静かに感じます。 2020.06.01 続きを読む 本校キャンパスの桜がきれいに咲いています 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。本日は本校の入学式の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりました。皆さんの心情を考えると残念でなりません。この状況が一日でも早く終息しますように。 2020.04.09 続きを読む 穴窯実習2020 ~窯出し編~ 窯焚きが終了してから1週間が経ち、いよいよ窯出しの時が来ました。焼き上がった約800点もの作品を全員で協力して運び出します。今年の出来はどうか。期待と緊張の入り混じる瞬間です。 2020.03.09 続きを読む 穴窯実習2020 毎年行われている陶芸専攻の穴窯実習が、2月26日から3月1日までの5日間行われました。今年も良い仕上がりになるよう、学生たちは協力し合って実習に励みました。 2020.02.28 続きを読む 南丹警察署 機能移転訓練 2月21日(金)に、大規模災害時を想定した南丹警察署の機能移転訓練が11号館の図書館で実施されました。南丹警察署と本校の運営母体である学校法人二本松学院は、2017年10月に災害協定を締結しています。 2020.02.21 続きを読む 【校外研修】竹工芸名品展見学 竹工芸専攻の1年生から4年生の学生が、大阪市立東洋陶磁美術館で開催されている竹工芸名品展を見学しました。この展覧会は、竹工芸作品の世界屈指のコレクターであるダイアン&アーサー・アビー夫妻のコレクションから、近現代の作品75点と、大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の陶磁器コレクションが展示されています。 2020.02.13 続きを読む 第12回 美術工芸甲子園 参加者募集のお知らせ 今回から作品応募部門を広げるため「工芸甲子園」から「美術工芸甲子園」へ名称変更しました。本大会は、高校生のものづくり教育の振興及び日本が世界に誇るものづくりの技を、次代へ継承する才能を発掘することを目的としています。高校生のご参加をお待ちしております。 2020.02.12 続きを読む 第24回 京都伝統工芸大学校卒展開催! 「京都伝統工芸大学校 第24回 卒業・終了制作展のオープニング・レセプション」が、2月7日、午後より、京都伝統工芸館にて執り行われ、多くのご来賓の皆様にお集まりいただきました。 2020.02.07 続きを読む 陶芸体験 in 園部小学校 南丹市立園部小学校からのご連絡をいただき、2月6日に陶芸体験を行い、5年生(3クラス 約90名)の皆さんが参加されました。今回の体験は、手回しロクロによる手びねり成形。工藤先生と陶芸専攻の2年生7名が講師として園部小学校を訪れました。 2020.02.06 続きを読む エコール・カモンド校からの短期留学 1月20日から28日までの間、フランスにある建築・デザインの学校「エコール・カモンド校」より留学生10名と引率のアキ・コーレン先生がTASK・KYOBIに来られました。 2020.01.29 続きを読む 「今年の漢字」 揮毫する和紙を和紙工芸専攻が制作 毎年12月12日の「漢字の日」に発表される「今年の漢字」に、「令」が選ばれました。今回は「今年の漢字」が始められて25年目の節目の年ということで、揮毫する紙にぜひ京都の手漉き和紙を使いたいと、公益財団法人 日本漢字能力検定協会様より京都伝統工芸大学校の和紙工芸専攻に制作をお声がけいただきました。 2019.12.13 続きを読む LEXUS NEW TAKUMI PROJECTに卒業生が参加 LEXUS NEW TAKUMI PROJECTの展覧会「TAKUMI CRAFT CONNECTION -KYOTO by LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」に、本校卒業生の東 福太郎さん(木工芸専攻10期生) と 中本 晋さん(木工芸専攻4期生)が参加されました。 2019.12.11 続きを読む 鈴鹿山収蔵庫が京都景観賞を受賞 京都伝統工芸館の所属する山鉾町「鈴鹿山」の山鉾収蔵庫が、令和元年度 京都景観賞「京町家部門」優秀賞を受賞しました。京の街歩きの際に、ふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 2019.12.10 続きを読む 柊家プロジェクト プレゼンテーション 12月6日 工芸クリエイターコースの学生12名が、柊家旅館にてプロジェクトの成果を発表しました。200年もの歴史を持つ柊家旅館とのコラボレーション。学生たちは張り切って制作に取り組んでいます。 2019.12.07 続きを読む 第11回工芸甲子園 表彰式が行われました 11月24日、京都伝統工芸館にて「第11回工芸甲子園」の授賞式が、受賞者出席のもと盛大に行われました。 2019.11.25 続きを読む 「工芸甲子園」入賞作品が決定しました 今年で第11回を迎える「工芸甲子園」の作品審査会が、11月14日に京都伝統工芸館で行われ、入賞作品が決定しました。 2019.11.16 続きを読む 第2回 妙顕寺作品展 開催! 2019年11月16日(土)~2019年12月8日(日)京都市上京区の「妙顕寺」客殿にて、「京都伝統工芸大学校 妙顕寺作品展」を開催します。TASK学生の優秀作品21点を展示いたします。 2019.11.15 続きを読む KIMONOプロジェクト 共同制作完成! 京手描友禅専攻はじめての教員・学生による共同制作が、ついに完成を迎えました。公の場での初披露は、11月末から大分県で開催される「2019女子ハンドボール世界選手権大会」。そちらもぜひ、ご注目ください。 2019.11.15 続きを読む 個別相談 in 工芸甲子園 第11回「工芸甲子園」開催中の土日に、京都伝統工芸大学校の個別相談を実施いたします。予約は不要です。全国の高校生の出展作品見学とあわせて、お気軽にご相談下さい。 2019.11.11 続きを読む 第3回 がくせい選書会 開催中! 園部キャンパス・東山キャンパスの図書館では、今年で3回目となる「がくせい選書会」の投票が行われています。あなたの投票した本が図書館の蔵書になるかも! 2019.10.29 続きを読む 「松葉祭」開催のお知らせ 10月26日・27日は、TASK/KASDの学園祭「松葉祭」です。週末はお天気も回復するとの予報!さまざまな展示や模擬店を用意して、皆様のお越しをお待ちしております。 2019.10.23 続きを読む 生身天満宮御神輿神幸行列巡幸 本年は園部藩が立藩して400年との事で、「蘇れ。生身天満宮祭礼絵巻」と掲げ、侍・町衆、丹波祭囃子など、お神輿と共に規模を大きくして神幸行列が氏子町内を巡幸。この御神輿神幸行列巡幸に、TASKの学生31名が参加しました。 2019.10.20 続きを読む 京都丹波美術工芸教育展のお知らせ 2019年10月19日(土)~10月20日(日)の2日間に渡って、第13回「京都丹波美術工芸教育展」が、南丹市国際交流会館にて開催。京都伝統工芸大学校からも6点の作品が出展されます。 2019.10.18 続きを読む 交換留学 成果発表 京都伝統工芸館にて開催中の「フランス・Ecole Camondo校×京都伝統工芸大学校×京都美術工芸大学の交換留学成果発表」の様子です。3校の学生たちが4つのチームに分かれてワークショップを行いました。 2019.10.16 続きを読む 「わん・碗・ONE展 -次代を担う若者の作品展-」 第8回 京都やきものweek わん・碗・ONEの中で開催される「わん・碗・ONE展 -次代を担う若者の作品展-」に、TASK生15名が出品します。会期は11月1日から11日まで。ぜひご覧ください。 2019.10.15 続きを読む ヴィラ九条山の皆さんがTASKを見学 ヴィラ九条山は、フランスがアジアで保有する唯一のアーティスト・イン・レジデンスです。1992年の創設以来、数多くのクリエイターや研究者を受け入れてきました。今回、日本の伝統工芸、伝統文化に関心をお持ちの3名のアーティストが、TASK見学のため来校されました。 2019.10.10 続きを読む 授業紹介「蒔絵専攻 箔押し実習」 香合制作課題の、箔押し工程の実習が行われました。漆工芸の加飾(装飾)技法は非常に多彩で、それぞれの技法専門の職人がいるほどに奥深いものです。その中の箔押し技法を2日間にわたって学びます。 2019.10.09 続きを読む 第11回工芸甲子園エントリー受付中! 2019年11月16日(土)~2020年12月2日(月)の17日間に渡り、京都伝統工芸館にて「第11回 工芸甲子園」が開催されます。それにあたりまして、高校生たちの創造性あふれる工芸作品を広く募集いたしております。 2019.10.09 続きを読む 松葉祭 2019 開催! グループ校 京都建築大学校と合同で開催する学園祭「松葉祭」を京都園部キャンパスにて10月26日(土)・27日(日)に開催します。松葉祭では、模擬店のほか本校の学生が制作した作品の展示・販売や、スタンプラリーなどが行われます。 2019.10.01 続きを読む Ecole Camondo x TASK x KYOBI 京都伝統工芸館では、Ecole Camondo校×京都伝統工芸大学校×京都美術工芸大学の交換留学成果発表を開催中です。6日(日)には フランス大使 、7日(月)には 京都市長 もお見えになりました。 2019.10.07 続きを読む ニュイブランシュKYOTO2019秋 京都市とアンスティチュ・フランセ関西が毎秋開催するニュイ・ブランシュKYOTO が、10月5日より京都伝統工芸館にて開催。それに併せて、フランス・Ecole Camondo校×京都伝統工芸大学校×京都美術工芸大学の交換留学成果発表が同時開催致します。 2019.10.04 続きを読む 京都アートフリーマーケット 10月4日より3日間、京都文化博物館にて、京都アートフリーマーケット 2019 が開催され、TASK と KYOBI のブースでは、学生たち手作りの工芸品が多数出品されています 2019.10.04 続きを読む 特殊講義「椅子張りワークショップ」 木工芸専攻の3、4年生では、これまでにも椅子作りを課題として取り組んで来ました。この度、特別授業として椅子張り職人さんをお招きし、快適で長持ちする椅子張りの技術についてご講義いただきました。 2019.09.30 続きを読む 国際交流活動にTASK学生が参加しました 京都府と南丹市国際交流協会が主催する「フィールドトリップinなんたん」。世界各国から集まった約40名の留学生に対して、陶芸や木工、仏像彫刻などについて学生スタッフが解説・説明を行いました。 2019.09.22 続きを読む Ecole Camondo 短期留学 PhotoLibrary 2019年 9月1日から13日まで、フランスのEcole Camondo校へ短期留学していた京都伝統工芸大学校と、その姉妹校の京都美術工芸大学の学生たち総勢10名が無事帰国いたしました。Ecole Camondo校での様子を、写真とともにご紹介いたします。 2019.09.13 続きを読む 収穫祭フォトライブラリ 9月8日(日)TASKの1年生有志16名が南丹市の美山かやぶきの里の収穫祭に参加しました。コシヒカリを伝統農法で収穫し、稲木干しを行いました。 2019.09.12 続きを読む ICOM KYOTO 2019 TASK見学ツアー 京都の自然や歴史、文化と社会資本の果たす役割などを学び考え、理解を深めていただく「エクスカーション」。その中の、園部・美山を巡るルートには、京都伝統工芸大学校への見学ツアーも含まれており、総勢39名の方が本校へ見学に来られました。 2019.09.06 続きを読む 仏Ecole Camondoへ短期留学 京都伝統工芸大学校と、その姉妹校の京都美術工芸大学の学生たち総勢10名と引率の津村教授が、「Ecole Camondo校」へ向かって、短期留学に出発しました。 2019.09.01 続きを読む 京都府初任者研修 京都府において、今春から初任者・新規採用者として教員になられた先生方を対象に、初任者・新規採用者研修が行われました。 2019.07.26 続きを読む 祇園祭 2019 PhotoLibrary 7月24日(水)、日本三大祭りの一つである祇園祭後祭の山鉾巡行が京都市中心部で行われ、TASK 在校生21名が「鈴鹿山」のかき手として参加しました。 2019.07.24 続きを読む 特別授業「伝統工芸特論」 文化は、勝手に残っていくものではありません。残そうという意識と行動が無ければなりません。当事者意識が大切なのです。 2019.07.23 続きを読む 特別授業「工芸産業の現状とこれから」 今回の特別授業「経営学」の講師は、一般社団法人「日本工芸産地協会」の理事をされている、原岡知宏氏です。 2019.07.10 続きを読む 上野宏樹さんが「現代刀職展」で努力賞! TASK卒業生で京都市在住の「白銀師」上野宏樹さんが、2019年現代刀職展白銀の部で「努力賞」を受賞されました。 2019.07.09 続きを読む 第11回 清水寺作品展 2019 重要文化財「清水寺経堂」にて、TASK 清水寺作品展が開催中(5/26まで)です。年に一度のこの機会を、どうぞお見逃し無く! 2019.05.23 続きを読む スポーツ大会フォトライブラリ 晴天にめぐまれた園部公園にて、2019年度スポーツ大会が行われました。 2019.05.17 続きを読む お田植え祭フォトライブラリ 南丹市の美山かやぶきの里にて執り行われた「お田植え祭」に本校の学生21人が参加しました。写真をたくさん撮ってきましたので、どうぞお楽しみください。 2019.05.15 続きを読む 起きあがりこぼし京都展 昨年の広島、今年の長崎での展示に続いて、今回は全部で約300点の作品が展示され、京都の伝統工芸作家の方や文化人、そして TASK の学生が30点ほどを制作いたしました。 2019.03.11 続きを読む 第14回 京の伝統工芸新人展 2月9日から24日まで開催されました「第14回 京の伝統工芸新人作品展」の受賞作品が、ご来場の皆様の投票により決定いたしました。 2019.02.28 続きを読む 2019年度卒展の全作品をご紹介 2019年度卒業・修了制作展が京都伝統工芸館にて開催されています。24日(日)まで展示しておりますので、ぜひご来場ください。また、会期中の土・日曜日は入学相談会を随時開催中です。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。 2019.02.09 続きを読む 授業紹介:イラストレーション基礎 あるテーマに対し、学生が独自に資料を集め、スケッチを重ね、完成させたイラストについてクラス全員で講評会を行います。今回はその最終講評会という事で、授業にお邪魔してきました。 2018.12.17 続きを読む オープンキャンパス+ 11月23日(金祝)オープンキャンパス+(プラス)の卒業生ゲストが、木工職人 森島章人さんに決まりました!当日は陶芸(ろくろ)、陶芸(絵付け)、仏像彫刻、木工芸、漆工芸・蒔絵、竹工芸、和紙工芸の体験を実施いたします。 2018.11.12 続きを読む 松葉祭(2018) 今年も松葉祭 季節がやって参りました。さまざまな催しものは勿論、入学を希望される方々への個別相談会も行われますので、皆様、お誘いあわせの上、どうぞご来校ください。 2018.10.10 続きを読む 竹林実習「竹林をまもる」 TASKの竹林は、竹工芸専攻の先生や学生たちが、作品作りに使うための竹を取るために、代々、守り育ててきました。その竹林が、先日の台風21号の強風でかなりのダメージを負ってしまったというのです。 2018.09.13 続きを読む 視覚表現技法 昨今、インスタグラムやFacebook、Twitterなどのソーシャルメディアにおいて、自己をアピールするという事が一般化しており、それは、伝統工芸の世界においても、自らの作品を世に伝えていく場でもあるのです。 2018.09.10 続きを読む 3D-CADで立体造形 常日頃、伝統工芸の職人技修得に勤しんでいる TASK の学生たちですが、それでもテクノロジーにまったく背を向けているというわけではありません。 2018.08.31 続きを読む 龍顔寺・薬師如来プロジェクト 長野県上田市「龍顔寺」寺内にある『不動の池』から引き揚げられた樹齢300年の御神木から、京都伝統工芸大学校の学生たちが仏像を彫り出して、元の寺に祀るというプロジェクトが、いよいよ佳境に入って参りました。 2018.08.30 続きを読む 祇園祭 2018 まとめ 7月24日(火)、日本三大祭りの一つである祇園祭後祭の山鉾巡行が京都市中心部で行われ、在校生21名が「鈴鹿山」のかき手として参加しました。 2018.08.29 続きを読む オープンキャンパスの歩き方 つくることを学びたい、将来の職業にしたい、というあなた。まずは「オープンキャンパス」に参加してみませんか? 2018.08.13 続きを読む 工芸体験 2018.8.12 8月11日(土 、12日(日)に開催されました、TASK 1拍2日工芸体験ツアー & オープンキャンパスは大盛況のうち、無事に終了いたしました。 2018.08.12 続きを読む 卒業生ゲスト決定! 6月10日(日)に実施のオープンキャンパス+(プラス)の卒業生ゲスト、陶芸家の中井絵夢さんに決まりました! 2018.05.21 続きを読む 清水寺作品展 2018 今年、清水寺展は第10回を迎えます。歴史遺産を舞台に披露される学生たちの、若い感性・技をお楽しみください。 2018.05.07 続きを読む 清水寺参道に扁額設置 東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市の流木で作られた大日如来坐像が制作された由来を解説する扁額(へんがく)が、二本松学院京都伝統工芸大学によって奉納されました。 2018.05.06 続きを読む イタリア展示会 2018 イタリアへの出展に選出された作品の展示会「京都における若者達の伝統工芸とその革新」が、イタリアのモンツァ市市民博物館にて行われました。 2018.04.20 続きを読む 日本伝統工芸近畿展 2018 京都高島屋にて開催中の 第47回 日本伝統工芸近畿展。校外研修の一環として、TASK3、4年の学生が見学させて頂きました。 2018.03.29 続きを読む 陶芸専攻穴窯実習 今年で3回目となった陶芸専攻の穴窯実習(穴釜焼成)が、府民の森(南丹市日吉町)に設置された穴釜にて行われました。 2018.03.28 続きを読む 卒展 2018 2月10日(土)~18日(日)京都伝統工芸館にて第22回卒業修了制作展が盛大に行われました。未来に羽ばたく金のタマゴたちの作品を少しご紹介します。 2018.02.18 続きを読む 上賀茂神社アートプロジェクト 7/21〜7/25まで世界遺産 上賀茂神社(http://www.kamigamojinja.jp/)にて「第9回 上賀茂神社アートプロジェクト」が開催されます。 2018.07.19 続きを読む 【仏像彫刻専攻】炊き出しを行いました 仏像彫刻専攻では毎年12月に炊き出しを行っています。先生が具材を寄付くださり、やき餅、トン汁、ぜんざいなどを全校生徒に振舞うものです。この日は他の専攻の学生や先生が仏像彫刻専攻に「およばれ」にうかがいます。 2017.12.13 続きを読む 松葉祭 2017 2017年10月21日、22日の両日、京都府園部町の園部キャンパスにおきまして、京都建築大学校と京都伝統工芸大学校、2校の共同開催によります「松葉祭」が開催されました。 2017.10.22 続きを読む WPHH JAPON 2017 in KYOTOに参加しました THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTOで行われたスイス高級機械式時計メーカー『FRANCK MULLER (フランク ミュラー)』のイベントにTASKの学生たちとグループ校:KYOBI(京都美術工芸大学)の学生たちが、京都市立芸術大学・京都精華大学の学生さんたちと参加いたしました。 2017.10.13 続きを読む 祇園祭 2017 7月24日(月)、日本三大祭りの一つである祇園祭後祭の山鉾巡行が京都市中心部で行われ、在校生22名とブータンからの留学生 クエンツァング・ドルジさん、そしてグループ校の京都美術工芸大学に留学中のアメリカ・ミシガン大学の留学生 メイソン・ディアルさんが「鈴鹿山」のかき手として参加しました。 2017.07.26 続きを読む