- 卒業年度
-
- 全て
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度

最優秀賞/近畿経済産業局長賞
飯村 友紀YUKI IIMURA
仏像彫刻専攻 工芸士2級
八王子実践高校(東京都)出身
文殊菩薩
東京国立博物館にある文殊菩薩を参考に彫りました。興福寺の僧が造立を発願し、1285年に創建され興福寺勧学院の本尊に据えられたそうです。獅子は寄せ木造りの5つのパーツに分けて彫り、中も内ぐりしたのでとても勉強になりました。光背の迦陵頻伽の体は彫り出しました。

優秀賞/京都府知事賞
イタリア出展
唐 植霖TANG ZHI-LIN
陶芸専攻 工芸士3級
国立VISVA-BHARATI大学院(インド)出身
透彫回転六角瓶
コンセプトは「回転する」をテーマにデザインしました。施策や色々な失敗を繰り返し最後に六角形の鋳込み成形に決めました。薩摩焼の沈壽官の代表的な装飾技法の透し彫にも挑戦です。柔らかな土に道具を使い六角形の透かしは大変デリケートな作業の連続で、4年間の集大成としてふさわしいかな?

優秀賞/京都市長賞
福山 葵AOI FUKUYAMA
金属工芸専攻 工芸士3級
港南造形高校(大阪府)出身
首途
私が今まで出会った技、作品、人…。この4年間で学んだ、私を形作る全てをこの作品に込めました。花の名は泰山木。花言葉は「前途洋洋」理想とする自分はまだまだ遠くにありますが、この作品を出発点として、これからの道を歩んでいこうと思います。

優秀賞/南丹市長賞
イタリア総領事賞
堀 瑞希MIZUKI HORI
木彫刻専攻 工芸士2級
上伊那農業高校(長野県)出身
龍禅
日本では昔から長い年月を経た道具などに、神様や精霊が宿ると言い伝えられています。私が小さい頃、習い事で使っていた三味線にも神様が宿っているのかもしれない…。