Employment

内定者インタビュー

蒔絵専攻 /工芸コース
工芸士2級
本田 彩矢加 帝塚山大学出身

内定先でさらに技術を身につけ、
自分の工房を持てる職人になる。

ゑ鈴工房

大学在学中、TASKの卒業修了制作展を偶然見た時、自分のしたいことを将来の職業にしたいと考え、大学卒業後に蒔絵選考に入学。1年次の基礎演習で蒔絵や漆の基礎をしっかりと学ぶことができ、それが今の実力につながっていると実感しています。
内定先は、漆を使った作業のほか、寺院の襖などに彩色を施したり、仏具の修復、アート作品の制作補助を行う工房です。ここで技術を身につけ、将来的には自分の工房を立ち上げたいです。

陶芸専攻 /工芸コース
工芸士3級
鈴木 智佳子 聖セシリア女子短期大学出身

土の魅力に目覚め陶芸の道へ。
将来は自分の工房を持ちたい。

(株)ジーアンドシーアート 箱根 クラフトハウス

オープンキャンパスでの陶芸体験で土の面白さに衝撃を受けて入学を決めました。特に印象に残っている実習は穴窯実習で、仲間と協力しながら窯詰めや薪入れをするなど貴重な体験ができました。
内定先に応募したのはTASKでの学びを活かせることに加え、陶芸作家を目指している方も多いと伺ったからです。日々の成果や学校生活、協力して作業をする姿勢など、これまで学んだことをアピールし、内定をいただけました。今後はさらに技術を磨き、将来は自分の工房を持つことが目標です。

京手描友禅専攻 /工芸コース 安田 匠吾 清水谷高校(大阪府)出身

170年余の歴史がある呉服店で
友禅染の職人になる夢を実現。

(株)ぎをん齋藤

幼い頃から工芸の道に進みたいと考え、TASKへ入学。授業では友禅の多様な工程ごとに専門の先生方から手厚くご指導いただき、将来を見定められたと感じています。また、丁寧・確実に作業することや早朝からの活動も得意なことをはじめ、これまでの学生生活での学びや作品を就職活動でアピールし、志望していた友禅染色関係の会社から内定をいただくことができました。内定先ではさまざまな職人と交流を深めて自らの技術を高め、会社に期待される人材になれるよう努力します。

木工芸専攻 /工芸コース
工芸士2級
山田 さつき 緑高校(愛知県)出身

組子と指物の技術を活かした
美しい建具の制作が目標。

(株)河島建具

3年次の修了制作で、釘などは使わずに木を組み付ける「組子」を用いた作品を制作。繊細かつ正確さが求められる組子の作業が好きで、またその美しさを自分なりに表現したいと考えました。
そんな時、内定先の会社説明会で組子の表現方法について話を伺い、自分も建具制作に関わりたいと強く思うようになり、志望しました。入社後はTASKで学んだ指物の技術を活かし、組子で装飾した家具を制作したいです。

金属工芸専攻 /工芸クリエイターコース
工芸士4級
須藤 智恵 秋田公立美術大学附属高等学院(秋田県)出身

日本有数のゴールドカンパニーで
技術を磨き、金工作家をめざす。

(株)SGC

高校時代から金属工芸を学び、その面白さに触れ、伝統工芸の世界で工芸品を制作したいと考えTASKに入学しました。自分の作品を一から制作できた修了制作などが印象に残っています。内定先は金の精錬から製作、販売、買取までを手がけるゴールドカンパニーで、講師の先生に学びながら製品作りができ、就業後の自由製作も可能など、金工作家としての夢を実現できる職場環境に感銘を受けました。入社して働きながら技術を習得し、製品のデザインを生み出していきたいです。

仏像彫刻専攻 /工芸コース
工芸士2級
田杭 和憲 日本工学院専門学校出身

仏像彫刻の技術や姿勢を極め、
将来は大きな仏像を寺院に納めたい。

岩松工房

TASKでは共同制作が印象に残っています。大きな作品の共同作業では、特に周りと息を合わせることが大切です。また、仏像の展覧会で仏師の方にお話を伺った際、「1日最低11時間は彫刻刀を手にしているか」と問われ、仏像彫刻は根気と努力が必要だと改めて感じました。内定先は仏像彫刻の工房です。この工房が弟子を募集していると聞き見学した際、師匠の人柄に惹かれ、弟子入りを決意しました。将来は四天王をはじめとする天部など荒々しく大きな仏像を寺院に納めることが目標です。

木彫刻専攻 /工芸コース 望月 つかさ 富岳館高校(静岡県)出身

TASKで学んだ技術を活かし、
入社後も私らしく挑戦したい。

(株)保志

仏壇・仏具・位牌などの製造・販売を手がける内定先の会社見学で、社員の方が率先して仕事以外の企画にも積極的に取り組んでおられたことに感動。私もそのようになりたいと思い、応募しました。面接では、木彫刻専攻の学びに加え、制作と接客のアルバイト経験を活かし、お客様目線で商品の特徴やメリットなどを伝えられることをアピール。制作と販売の双方を経験している技術力とコミュニケーション力が役立ちました。入社後は自ら企画し、プレゼンテーションするなど、常に私らしく挑戦したいです。

漆工芸専攻 /工芸コース 数原 真衣 駿河総合高校(静岡県)出身

現代的な漆芸商品も手がける
工房でさらに技術を磨きたい。

鳥羽漆芸

ものづくりが好きで、中でも漆に特に興味があったので、実習が多く確かな技術が習得できると思いTASKに入学しました。日々いろいろな作品に触れる中、この工房の作品を見て「ここで働きたい」と思い、就職活動を開始。数回の工房見学とインターンシップ体験を経て内定をいただきました。工房では漆塗りの碗など伝統的なものから、ワイングラスなどのガラス製品に金箔を貼るといった現代的な商品も制作されています。技術を磨き、将来は地元の伝統工芸品である「駿河漆器」の魅力を多くの人に知っていただきたいです。

和紙工芸専攻 /工芸コース
工芸士3級
足立 桜 神崎高校(兵庫県)出身

道の駅にある和紙の里で、
和紙づくりや和紙製品を作る。

(株)東秩父村和紙の里

高校時代に和紙でできたパラシュートをテレビ番組で見て「和紙ってこんなに強いんだ」と感動。自分も和紙を作りたいと考えてTASKに入学しました。紙漉きには流し漉きや溜め漉きなどの種類があり、最初から全部できるわけではないものの、実際に作れたときの感動は今でも鮮明に覚えています。内定先は先生から紹介していただき、採用面接では授業で学んだ和紙づくりや加工などの制作経験をアピール。入社後は若い世代にも興味を持ってもらえる和紙を活かした商品を作りたいと考えています。

木工芸専攻 /工芸コース
工芸士3級
松本 明日香 壱岐高校(長崎県)出身

木と手のぬくもりが感じられる
木製品の技術を習得したい。

中井産業(株)

手作業でものづくりをしたいと考え、実習など実践的な授業が多いTASKで技術や知識を学びました。内定先は木製建具を中心に高い技術力が必要とされる社寺建具や賽銭箱といった神具など木材の加工について幅広く対応できる総合木工メーカーです。自社ブランドを立ちあげ、多くの人に技術や魅力を伝える考えに共感し、私も関わりたいと思い応募しました。建具だけでなく、幅広い方々の生活に寄り添うものづくりをしているこの会社で、何年かかっても自分が納得できる技術を身につけたいです。

資料請求
オープンキャンパス