各種証明書の申請方法について
卒業後又は修了後に証明書が必要な場合は、下記の要領により事務局の窓口又は郵送にて申請してください。 (電話、ファックス、メールによる申請は、受け付けていません。)
- 事務局業務日:平日の月~金(8/14~8/16と10/23と12/28~1/3を除く)
- 受付時間:業務日の AM 9:30~PM 4:00
- 発行日:受付の翌業務日(当日発行はできません)
但し英文や本校の書式でない証明書は受付から発行までに数日を要する場合があります
事務局窓口での申請方法
- 申請手続は事務局の窓口で受け付けています。本人が事務局の窓口で申請手続を行ってください。
- 身分証明書を持参してください。
郵送での申請方法
以下の必要事項を証明書交付願に記入の上、事務局まで郵送してください。
【1】 記入項目 (用紙に以下の内容を必ず記入してください)
(証明書交付願がダウンロードできない場合は任意の用紙に以下の内容を必ず記入してください)
- 氏 名 (在学時の姓から変更がある場合は、旧姓も記入してください)
- 生年月日
- 学生番号
- 学科名
「伝統工芸学科2年制課程」「伝統工芸学科3年制課程」「伝統工芸学科高度専門課程」「伝統工芸専攻科1年制課程」「伝統工芸専攻科2年制課程」のいずれかを記入してください
(伝統工芸専攻科は伝統工芸学科2年制課程卒業後に進学する学科です) - コース/専攻
- 卒業・修了年月
- 現住所 (郵便番号、電話番号も記入してください)
- 必要な証明書の種類と枚数
本校書式の証明書には「伝統工芸学科の卒業証明書」「伝統工芸学科の成績・単位修得証明書」「伝統工芸専攻科の修了証明書」「伝統工芸専攻科の成績・単位修得証明書」「在籍期間証明書」があります。その他の証明書の交付を希望する場合は書式を添付してください。 - 証明書の使用目的
- 証明書の提出先
【2】 交付手数料 (証明書1通につき200円)
- 証明書1通につき、200円分の「郵便切手」もしくは「郵便小為替」を同封して申し込んでください。
- 2通→400円分の切手、もしくは郵便小為替
- 3通→600円分の切手、もしくは郵便小為替
【3】 返信用封筒
* 本校から証明書を送付するための封筒です。長形3号(12cm×23.5cm) の封筒を用意し、表面に自分の現住所・郵便番号(7桁)・氏名(様つき)を記入し、送料分の切手を貼付してください。
送料 | 普通郵便 | 速達郵便 |
---|---|---|
証明書1~2通 | 84円 | 344円 |
証明書3~5通 | 94円 | 354円 |
証明書6通 | 140円 | 400円 |
以上【1】~【3】を全て揃えて下記住所宛に郵送してください。
〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1
学校法人二本松学院<専> 京都伝統工芸大学校事務局
TEL:0771-63-1751 FAX:0771-63-1761
- 事務局あてに送付する封筒の表面に「証明書交付申請在中」と朱書きしてください。
- 証明書は本人以外には交付いたしません。
- 交付手数料については、前納となります。料金が不足している場合は発行できません。
- 返信用送料金が不足している場合は送付できません。
- 記入漏れ等不備があった場合は、証明書の発行が遅れます。
郵送にて証明書を申し込まれた場合の受付日・発行日について
郵送の場合も事務局の業務時間内のみの受付となります。例えば郵便物の到着が金曜日4時以降の場合、受付は週明け月曜日、発行・投函は火曜日です。月・火曜日が祝日や休日であれば更に日数がかかります。郵送の都合で遅れることも考えられますので、日数には十分余裕をもって申込むようにしてください。