金や銀、螺鈿などで描かれる蒔絵。その最高峰の技法を学べるのは本校だけ。
金や銀によって、華やかだが華美ではなく繊細に描かれる京蒔絵の世界。漆を含ませた筆で紋様を描き、そこに金粉や銀粉を蒔いて定着させる蒔絵の技法である「平蒔絵」、「研出蒔絵」、「高蒔絵」や「青貝・螺鈿」といった加飾技法を基礎から学びます。また、「塗り」や「呂色研ぎ」、「箔押し」の技法も課題を通して習得。オリジナルのデザインを作品世界に活かせます。

最高峰の技術が身につく3つのPOINT
1 蒔絵の各技法の習得をベースに、青貝・螺鈿などの加飾技法を学ぶ。
2 初歩的な図柄を描く練習を繰り返し、基本の技術やさまざまな表現方法を身につける。
3 無限に広がる漆塗りの表現方法を習得し、個性を活かした作品づくりを追求。
目指せる主な職種
漆芸家 / 蒔絵師 / 箔押師 / 仏具職人 / 体験教室インストラクター / 沈金師 /
文化財修復士 / 学校教員 など
こうして基礎技術が身につきました。
-
課題1
蒔絵手板Ⅰ
向かって左が網目紋様で曲線を、中央が紗綾形で直線を、右が青海波で線の太さを描き分ける練習をします。筆を手前に引いて描くという、独特の筆遣いに慣れていきます。
初歩的な図柄ですが、最初はまっすぐな線を引くのも一苦労。小指を支えにして一点に固定。線の太さはもちろん、高さにも気をつけます。
-
-
課題2
蒔絵手板Ⅱ
亀や梅、ブドウなどの紋様を描き、研出蒔絵や高蒔絵、高台寺蒔絵などの技法を学びます。研ぎや磨きなど工程も増えるので、より高度になります。
高台寺蒔絵とは、表面に漆を塗り、金や銀などの梨地粉をまき、その上に漆を塗って粉が露出しない程度に研ぎ破る特殊な技法です。
-
-
課題3
香合
鮑貝や白蝶貝を貼り付けて紋様を表現する「青貝・螺鈿」。蒔絵も施し、中は金箔を押しています。
青貝は薄いので、割れないように注意しながら切り取ります。仕上がりをイメージし、光り方の見極めも大切です。光の反射によって色が変わるので、蒔絵に合わせて効果的に使うことができます。
-
卒業・修了制作 「高台寺蒔絵『文様蒔絵化粧箱』」H358×W253×D203(mm)

-
制作者コメント
これは二段の引き出しになっている化粧箱です。フタの裏側には鏡がついています。1年次の課題で描いた模様などを入れ、これまでの集大成となる作品にしました。
プレゼントボックスにリボンを結んだような絵柄を入れました。リボンの部分に螺鈿や銀など華やかな蒔絵を施しています。
-
こだわりPOINT
凹凸感が出ないように何度も磨き、蒔絵も施していますが、過剰にならないようにシンプルに仕上げました。漆の黒の美しさが引き立ち、平らな部分が光をきれいに反射します。
在校生VOICE

技法もいろいろあり、学ぶほどに奥深い蒔絵に夢中です。
絵を描くのは好きですが、蒔絵は筆の持ち方から全然違うので、感覚を掴むのに時間がかかりました。今は銀を使う蒔絵に力を入れています。銀の敷き詰め方で色の出方が変化するのが面白く没頭してしまいます。蒔絵の技法は幅広く学びがいがあるので、今後も追求していきたいです。
学生作品
京都府教育委員会教育長賞
「蒔絵飾棚『可憐』」H460×W530×D250(mm)大林 愛(工芸士2級)/ 高松工芸高校(香川県)出身
