竹林実習(竹工芸専攻)

京都伝統工芸大学校の道路をはさんだすぐ向かいには、学校所有の山林があって、その一部が竹林になっています。

竹林は、竹工芸専攻の先生や学生たちが、作品作りに使うための竹を取るために、代々、守り育ててきました。
その竹林が、先日の台風21号の強風でかなりのダメージを負ってしまったというのです。

今回は、そんな傷んだ竹の伐採と、そして可能ならば作品に使えそうなものを収穫することを目的としまして、竹工芸専攻の3年生と1年生たちが集って竹林に入ります。
京都伝統工芸大学校の道路をはさんだすぐ向かいには、学校所有の山林があって、その一部が竹林になっています。

竹林は、竹工芸専攻の先生や学生たちが、作品作りに使うための竹を取るために、代々、守り育ててきました。
その竹林が、先日の台風21号の強風でかなりのダメージを負ってしまったというのです。

今回は、そんな傷んだ竹の伐採と、そして可能ならば作品に使えそうなものを収穫することを目的としまして、竹工芸専攻の3年生と1年生たちが集って竹林に入ります。

縦に裂けてしまったものや、折れてはいないけれど根本から引き抜かれたように傾いている竹も目立ちます。

そういった竹をそのままにしておくと、必要以上に風でゆらいで他の竹にぶつかって傷をつけてしまったり、寄りかかったまま朽ちてしまって、元気な竹にまでダメージ及んでしまうのだそうです。

傷んだ竹を伐採し、作品に使えそうなものは持ち帰り、そうでないものは、きれいに朽ちていくように枝を払ってきちんとまとめておく。
今回はそんな実習授業となります。
縦に裂けてしまったものや、折れてはいないけれど根本から引き抜かれたように傾いている竹も目立ちます。

そういった竹をそのままにしておくと、必要以上に風でゆらいで他の竹にぶつかって傷をつけてしまったり、寄りかかったまま朽ちてしまって、元気な竹にまでダメージ及んでしまうのだそうです。

傷んだ竹を伐採し、作品に使えそうなものは持ち帰り、そうでないものは、きれいに朽ちていくように枝を払ってきちんとまとめておく。
今回はそんな実習授業となります。


まずは根本からノコギリで切っていきます


入り口に近い竹は、広い所へ引っ張り出します


縦に裂けてしまっています


まだ細くて若い竹の多くが傷んでいるようです


奥のほうの被害も大きい


ナタを使って枝を払っていきます


残念ながらこの竹は細すぎてつかえません


立派な竹です。こちらは使えるでしょうか


女子もガンガンとナタをふるっています


力仕事もぜんぜん平気!


使える竹は適当な長さに切って運び出します


使えない竹はまとめて置いていきます


竹工芸の泉先生がどこやらへ電話をしていたと思ったら、今度は、小山田先生率いる金属工芸専攻の学生たちが、大挙して駆けつけてきました。

台風でたくさん落ちた杉の葉っぱを拾いに来たという事で、なんでも、金属工芸作品をその杉の葉の煙でいぶすと、なんとも良い風合いにコーティングされるのだそうです。

伝統工芸というのは、こんな風に自然と深くかかわりあっているのですね。そして京都伝統工芸大学校の森は、壮大な学びの場として、たくさんの学生たちを育んでいるのでした。
竹工芸の泉先生がどこやらへ電話をしていたと思ったら、今度は、小山田先生率いる金属工芸専攻の学生たちが、大挙して駆けつけてきました。

台風でたくさん落ちた杉の葉っぱを拾いに来たという事で、なんでも、金属工芸作品をその杉の葉の煙でいぶすと、なんとも良い風合いにコーティングされるのだそうです。

伝統工芸というのは、こんな風に自然と深くかかわりあっているのですね。そして京都伝統工芸大学校の森は、壮大な学びの場として、たくさんの学生たちを育んでいるのでした。


見れば枯れた杉の葉がたくさん落ちています


大きなポリ袋に4つくらいは持って帰りたい


枯れ落ち葉も、大切な宝ものです


竹工芸チームはそろそろ撤収


太くて大きい竹ですがあまり太すぎてもダメ


ひとまず大収穫でした