Subject / Course

講義科目一覧

基礎から応用技術を段階的に習得。
4年間で自分のものにする。

TASKは、伝統工芸士をはじめとする伝統工芸業界の名工から、日本の伝統を支えてきた技を直接学び、卒業時にはプロとして活躍できるだけの実力をつけることができる学校です。そのため、1・2年次では基礎技術を徹底して学び、3・4年次ではさらに高度な技術を習得。同時にデザイン力や幅広い知識が身につく体系的なカリキュラムを展開しています。

基礎技術

伝統工芸の職人・プロとして活躍するために必要な、基礎技術を徹底的に学びます。

2年次

基礎的な知識と技術の習得をめざす1年次。反復練習を徹底することで、身体に覚え込ませていきます。

1年次

身につけた基礎をブラッシュアップ。2年間で学んだ基礎技術の成果としてより高度な課題制作に取り組みます。

展開応用

名工の先生方より個別指導を受けることで、プロとしての技術と表現力をさらに磨き上げます。

3年次

習得した技術を応用し、使いこなせるようになるべく、修了課題を制作します。

4年次

4年間のものづくりを通して、社会性や忍耐力など精神的にも成長。自ら道を切り拓く即戦力としての活躍をめざします。

手を動かすことで学び、覚える。
全授業の80%が実習・演習。collaboration

どれだけ専門的な知識や理論を学んでも、実践に生かせなければ意味がありません。
TASKの学びの基本は実際に手を動かすことです。
カリキュラム全体の50%は専門実習で、デザイン・演習科目を含めると実に約80%が実習・演習系の授業です。
学生たちは常に課題に取り組み、一流の工芸士たちから指導を受け、腕と感性を磨いていきます。

01

実習室

平日の8時~19時半、土曜日・日曜日・祝日や夏休みなどの長期休暇中も実習室開放日を設定。
徒歩圏内に本学院所有の学生寮・マンションがあり、作品づくりに没頭できる環境も揃っています。

02

道具

作りたい形を表現するために重要なのは道具です。道具の手入れや特性を知らなければ、思うように作業は進みません。TASKでは道具こそものづくりの基本と考え、まずは道具を作るところからスタートします。道具そのものを作ることから始める学校はTASK以外にほとんどありません。

ピックアップ授業Pick Up

デザイン科目

デザイン論を体系的・論理的に学び、制作のための基礎知識、創造の源となるセンスを磨く科目。
伝統工芸をひとつのアートとして捉え、現代にふさわしい教育システムで多角的な視点を養います。

デザイン基礎演習

デザイン基礎演習では、体系的な側面と好みという感覚的な側面との関係を、講義と演習によって学びます。

造形演習 Ⅰ・Ⅱ

Ⅰでは主に対象物を多角的に捉える練習を繰り返し、Ⅱではより複雑化、大型化する対象物の捉え方を身につけます。

選択科目

造形デザイン

造形デザインでは、創造に必要な良い「発想」を導くためのさまざまな体験を通して、感性や洞察力を養います。

日本画基礎

日本画表現の基礎である水干絵具による写生を通して、古来からの日本人の自然に対する感性を学びます。

家具デザイン

家具デザインでは、製図に対する興味や研究心を喚起させ、知識・技能・造形美の基本的な要素を習得していきます。

視覚伝達デザイン

見る人、使う人の立場を理解し、わかりやすく美しくデザインすることを、イラストレーションやシンボルマーク等の制作を通して養います。

イラストレーション基礎

制作を通じてモノの見方や表現の仕方を学び、アイデアをカタチにする感覚を身につけ、現在の工芸で求められる新しいスタイルのモノづくりを提案できる感性を磨きます。

陶芸デザイン

図面の作成、原型の制作、石膏を利用した押し型成形。また、手びねりやたたらなどについて基礎から応用までを学習します。

演習科目

伝統工芸に携わる者として、より幅広い教養とその世界観を広げる知識を身につけることを目的とした科目。
伝統工芸と関わりの深い「書道」「茶道」「華道」、世界を見据えた「英語」から1 科目を選択して学びます。

伝統芸術Ⅰ・Ⅱ 書道

作品箱への題名・作者名の記述のため、伝統工芸を学ぶには書道は不可欠。基本的な技術を学ぶとともに、ものづくりに通じている書の心も学びます。

伝統芸術Ⅰ・Ⅱ 華道

華道は、池坊の「和の精神」に基づく構成を、理論と実技を共に学ぶことで知ることができます。道具・花器づくりにも役立ちます。

外国語Ⅰ・Ⅱ 英語

世界に認められた日本のものづくり。グローバルに活躍し、自分の言葉で発信するためには英会話力を高めることが必要です。

専門知識科目

伝統工芸を「文化」「芸術」「歴史」「社会」など、さまざまな視点から見つめることで理解をより深め、
作品制作に生かすことを目的にしています。また、将来の独立・経営に役立つ知識も習得します。

京都学

京都の歴史・文化・芸術・美術・伝統工芸など、総合的な知識を学習。また京都観光・文化検定も視野に入れた内容です。

日本工芸史

本講義では、長い時を経て受け継がれてきた日本の美術工芸にスポットを当て、深く掘り下げて学びます。

経営学

作品づくりを社会と結ぶ観点から、経営・マーケティングを学び、経営や財務に関する基本的な知識を身につけます。

情報処理演習(集中)

コンピュータの基本的な知識について学習し、インターネットで自分の作品を紹介・発表するスキルなどを学びます。

基礎専門知識学(集中)

京焼・清水焼、仏具工芸、木工、金属、竹、漆など、各工芸の成り立ちや現在の状況を学びます。

伝統産業論

伝統工芸を担う者にとって必須の知識である伝統産業の概況や課題、展望について学習します。

色彩学

私たちの生活の中にあふれる色彩のシステムや表現に応用する力を身につけることを目的とします。